お弁当生活にも少し慣れてきました。
今まで自炊の時はお肉を取り過ぎていましたし、逆にお魚は全くと言っていい程食べていませんでした。
野菜もおそらく不足していたと思います。
その辺りもしっかりバランス良く取れるのは嬉しい事ですね。
今日もしっかり食べてレポしていきたいと思います。
原材料、成分
お弁当
サバの塩焼き
魚って自分で焼くの億劫じゃないでしょうか?
焼く時間が短いと生でお腹壊すし、時間が長いと焦げてしまう。
コツがあるのかもしれませんが、どうも私は苦手で家ではあまり食べていませんでした。
なのでそういうメニューも食べられるのは宅食のいいところかもしれません。
また付け合わせのコンニャクやゴボウも同様に調理するには比較的手間がかかりますね。
ちなみにこちらのサバに骨は入っていませんでした。
脂もしっかりのっていてとても食べやすかったです。
マカロニのトマトクリーム煮
少量のチーズが降りかかっていてイタリアを思い出させる様なメニューですね。
チーズ、トマト、タマネギ、マカロニと間違いのない組み合わせです。
ブロッコリーもまた栄養価の高い野菜として有名ですのでありがたいですね。
ひじきの煮物
定番「ひじきの煮物」
ひじきは栄養価が高い食べ物としても知られています。
こちらも自炊ではなくお惣菜でよく見ますね。
しかし今まで私はわざわざ買うほどでもないなと思い、あまり食べなかったので体の事を考えると少量でも嬉しいです。
揚げとインゲンもいいアクセントになって美味しいです。
蒸し鶏とほうれん草の和え物
蒸し鶏と言えばダイエットの定番食です。
サラダチキンがダイエッターには大人気らしいですね。
野菜と一緒に低カロリーの蒸し鶏が食べれるのは嬉しいです。
白菜の甘み、エノキの食感もいい感じです。
さつま芋の甘煮
さつま芋自体にも甘みはありますがさらに少し甘く煮たものでしょうか。
しかし甘すぎる事は無くとても食べやすいです。
漬物
深緑色の漬物。
なんでしょう、野沢菜かな?
すいませんよく見るのですが名前が浮かばない・・
でも多くの方が食べた事あると思いますし、ちょっとしょっぱいですがあまりクセのない漬物ですよ。
まとめ
サバ、ブロッコリー、ほうれん草、ひじきと栄養価の高いものもかなり入っていましたね。
なかなか自炊で1つずつ揃えて行くと経済的にも大変ですし手間も大変かかりますよね。
特に1人だとほぼ割高だし・・
さて、しっかり「ワタミの宅食」 も美味しく食べれた事だし明日もこれで頑張れそうです。
今日も美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。